PRO光沢紙
通常より手間と時間をかけて印刷作業をすることで、フォト光沢紙では再現が難しかった
細かな部分の印刷が可能となりポスター全体の色彩が鮮やかに表現されます。
グラデーション調の風景写真や黒を基調とした写真をより鮮明に印刷することが出来ます。
写真展や飲食店のポスターなど、写真本来の表現を求められるポスターにおすすめです。
厚み約173μ程度の用紙を使用しています。
大阪店 |
〒542-0073 大阪府中央区日本橋1-2-6 日本橋河辺ビル8F |
---|---|
新橋店 |
〒105-0004 東京都港区新橋4-21-7 つるや加藤ビル3F |
関内店 |
〒231-0017 神奈川県横浜市中区港町6-27 港町ビル3F |
ポスターラボで取り扱っている用紙一覧です。
各用紙の詳細より、希望のサイズ・枚数・ラミネート加工の有無を選択することが可能です。
様々なシーンで活躍できる豊富な用紙・加工をご用意しております。
ポスターを印刷する際、どの用紙が適しているのか知りたい方や
印刷が初めての方は、お気軽に疑問や不明な点等、お電話やメールにてご相談下さい。
取扱用紙の種類
通常より手間と時間をかけて印刷作業をすることで、フォト光沢紙では再現が難しかった
細かな部分の印刷が可能となりポスター全体の色彩が鮮やかに表現されます。
グラデーション調の風景写真や黒を基調とした写真をより鮮明に印刷することが出来ます。
写真展や飲食店のポスターなど、写真本来の表現を求められるポスターにおすすめです。
厚み約173μ程度の用紙を使用しています。
光沢感があり写真の出力や屋内のメインポスターの制作などに最適で、
発色が良く色彩の発色表現が豊かで色鮮やかな仕上がりとなります。
厚み約173μ程度の用紙を使用しています。
光沢紙よりも光の反射を抑え、落ち着いた色表現性と文字の読みやすさが特徴です。
フォト光沢紙と同一の素材で写真などにも最適。
照明や強い光が当たる場所でのポスター制作などは半光沢紙をご利用ください。
厚み約190μ程度の用紙を使用しています。
マット紙は光沢が無い、上質な画用紙のような用紙です。
落ち着いた仕上がりとなり、文字が多い掲示物や、手書き風のイラストに最適です。
低価格な用紙となり、短期の簡易屋内展示や社内掲示物などにもおすすめです。
湿気に弱い用紙となるため、長期的な掲示には向いていません。
用紙の厚みは190μ程度となります。
※表面を擦ることで、色落ちや色写りをしやすい仕様となります。
黒ベタを印刷されますと、ムラが出る場合があり、お勧めはできません。
合成紙は表面に光沢が無い用紙です。
プラスチック素材を主原料として作られていますので、
湿気に強く、破れにくい仕様となります。
全般的なポスターにお勧め出来る用紙ですが、表面を擦ることで、
色落ちや色写りをしやすい仕様となりますので、濃色や黒ベタ印刷の際はご注意ください。
用紙の厚みは160μ程度となります。
※ラミネート加工を行わない場合は屋外対応にはなりません。
ラミネート加工を行った場合、表面はグロス(艶あり)の仕上がりになり、屋外での長期利用も可能です。
また、UVカット加工により、雨だけではなく、直射日光などの強い日差しに長期間さらされても、ほとんど色褪せる事はありません。
合成紙は表面に光沢が無い用紙です。
プラスチック素材を主原料として作られていますので、
湿気に強く、破れにくい仕様となります。
裏面にシールのような粘着面が付いており、保護シートを剥がすだけでポスターを貼ることが出来ます。
用紙の厚みは185μ程度となります。
※A0サイズを超えるような大型ポスターですと、ポスターを張る際に気泡が入る危険性が高まるため、
水張り等の専門技術が必要になりますのでご注意ください。(水張りは要ラミネート加工)
※強粘着となるため、貼ったり剥がしたり出来る仕様ではございません。
※ラミネート加工を行わない場合は屋外対応にはなりません。
ラミネート加工を行った場合、表面はグロス(艶あり)の仕上がりになり、屋外での長期利用も可能です。
また、UVカット加工により、雨だけではなく、直射日光などの強い日差しに長期間さらされても、ほとんど色褪せる事はありません
布生地ですので、紙とは違い、軽く折りたたむことも出来ます。
光沢のない用紙となり、発色は光沢紙に劣りますが、布独自の優しい表現が可能です。
用紙の厚みは150μ程度となります。
※※色落ちや色写りをしやすい仕様となりますので、濃色ベタ面の多いデザインはお勧めできません。※※
大きなサイズでも持ち運びやすいので、電車や飛行機での移動の多い、イベントや学会でのご利用に最適です。
ほつれ防止加工を施しておりますので、一般的な布生地のように裁断面がほつれ出すことが少なく、
一般的なハサミやカッターでも簡単に裁断することが出来ます。
※裏面から軽くアイロンを当てることで、シワを軽減することが出来ます。
電飾看板用の後ろから光を当てることで綺麗に映える電飾フィルム(乳白色)です。
厚みが220μ程度の厚手フィルム合成紙で破れにくく、耐久性に優れています。
※屋外で使用される場合はラミネート加工が必要です。
※水性顔料インクを使用しておりますので、ベタ塗りでも光は透過致します。
白色無地のシンプルな和紙です。
和紙独特の質感や風合いがあり、印刷物に高級感や個性を加える事ができます。
耐水性があるため、湿気に強く、濡れても破れにくい仕様です。
発色のよい用紙ではありませんので、写真や黒ベタには向いていません。
和風イラストや飲食店のメニューにおすすめです。
用紙の厚みは210μ程度となります。
※耐水性があるだけで、完全防水ではありません。
※印刷の際は水性インクを使用するため、インク面の水濡れの際はインクが落ちることがあります。
パネル加工とは印刷済みのポスターをスチレンボードに貼り付ける加工です。
ボードに直接印刷しないので非常に高画質な仕上がりとなります。
(貼り付けるポスターの詳細はこちら)
ウェルカムボードや展示会、イベント、店頭ディスプレイなどでの利用が多く、通常のポスターとは違い立体感があるので、商品の販促やアピールに大きな効果を発揮します。
パネルの加工に使用するボードは、しっかりとした厚みがあり、反りにくい7mm厚スチレンボードを採用。
国内メーカが製造する安心の日本製で、芯材に再生スチレンを70%以上使用した環境へ配慮したエコマーク認定商品です。
また、耐久性UPとUVカットの効果がある、ラミネート加工のオプションもご利用いただけます。
軽量なアルミフレームを、ポスターを貼り付けたパネルの周囲にハメ込みます。
フレームは、色がシルバーのシンプルなデザインです。
劣化の少ないアルミフレームですので、パネルの角の潰れや反りを長期間防げます。
デザインの向きに応じて吊り下げ用金具を取り付けますので、別途紐をご用意いただければ、壁面に展示することも可能です。
展示会や店内装飾だけでなく、ご自宅での使用にもおすすめです。
※注意点※
・フレームを取り付けることで、各辺10mmずつデザインが隠れます。
隠れる範囲を考慮した上でのデザインをおすすめ致します。
・吊り下げ用金具は2箇所にお付け致します。
金具の取り付けの有無や場所のご指定が可能です。
ご指示が無ければ、スタッフの判断でデザインの上部にお付け致します。
光沢感があり写真の出力や屋内のメインポスターの制作などに最適で、
発色が良く色彩の発色表現が豊かで色鮮やかな仕上がりとなります。
厚みが約170μ程度の厚手で破れにくい用紙を使用しています。
こちらの商品はA1サイズが最大制作サイズです。
なお、定形以外の不定形サイズでもA1(594x841)以内であれば製作可能です。
大阪店 |
〒542-0073 大阪府中央区日本橋1-2-6 日本橋河辺ビル8F |
---|---|
新橋店 |
〒105-0004 東京都港区新橋4-21-7 つるや加藤ビル3F |
関内店 |
〒231-0017 神奈川県横浜市中区港町6-27 港町ビル3F |